一般社団法人雅楽協会
雅楽の伝統を維持しながら、その普及と発展を図り、また文化芸術の発展に寄与することを目的として、2023年9月に一般社団法人雅楽協会が設立されました。
雅楽に関わる人々と団体、そして、雅楽の持続的な継承と普及発展に関心のある人々のための組織として、雅楽界に必要な材料用具類の確保をはじめとした課題解決、行政や社会へ向けた提言の発信、文化芸術団体やその他の機関や組織との連携、雅楽団体や雅楽人のネットワーク作りなどに取り組んでまいります。

一般社団法人雅楽協会 代表理事ご挨拶
宮内庁式部職楽部の現職の先生方、そして首席楽長OBの先生方という雅楽伝統の心柱ともいえる方々と、民間の雅楽人が、タッグを組んで雅楽界が共有する課題に取り組むという、これまでになかった画期的な運動が「一般社団法人雅楽協会」という形に結晶致しました。設立以来、行政へ雅楽存続の声を届け、高槻市での宮内庁楽部の演奏会を成功させるなど、着実な歩みを続けております。日本人の宗教性・精神性と深く結びついた雅楽、このかけがえのない文化財を大切に思う方々のお知恵を借りつつ、次の世代へと雅正な形で受け継いでいけるように引き続き尽力したいと思っております。多くの方のご入会をお待ちしております。
一般社団法人雅楽協会代表理事
小野 真龍
沿革
2023年
一般社団法人雅楽協会設立のための設立委員会が発足。
一般社団法人雅楽協会設立のための設立委員会 設立委員 *肩書は当時
稲川昌実(平安雅楽会 代表理事)
多忠輝(宮内庁式部職楽部首席楽長 / 東京楽所代表)
小野真龍(天王寺楽所 雅亮会 副理事長)
小野貴嗣(小野雅楽会 会長)
佐藤浩司(天理大学名誉教授 / 雅楽部総監督)
新屋治(特定非営利活動法人 雅楽道友会 理事)
中澤信孝(日本雅楽会 会長)
中村仁美(一般社団法人 伶楽舎 理事)
長谷川直子(設立委員会 事務局)
豊英秋(元宮内庁式部職楽部 首席楽長 / 十二音会代表 / 日本芸術院会員)
吉田洋明(一般社団法人 大阪楽所 楽長)
設立趣旨賛同団体:佼成雅楽会、公益社団法人 南都楽所、霊友会雅楽部
9月
一般社団法人雅楽協会設立
2024年
3月
「平安の楽家に聞く雅楽の過去・未来 雅楽協会設立イベント~平安の雅を未来へ」開催
主催:一般社団法人雅楽協会


4月
一般社団法人雅楽協会が「雅楽の楽器『篳篥』に必要なヨシの確保に関する要望書」を提出


5月
一般社団法人雅楽協会が「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2024」に協力
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京 NPO法人粋なまちづくり倶楽部
プログラム(神楽坂芸能めぐり 街⾓ライブ)協力:一般社団法人雅楽協会

9月
「宮中の雅~宮内庁式部職楽部「雅楽」特別公演」開催
主催:高槻市
共催:公益財団法人高槻市文化スポーツ振興事業団
協力:宮内庁式部職楽部/一般社団法人雅楽協会
企画・制作:一般社団法人雅楽協会


「高槻市で育った葦で吹こう! 雅楽ワークショップ開催
主催:一般社団法人雅楽協会


「宮中の雅」公演プレ講座開催
主催:一般社団法人雅楽協会


11月
一般社団法人雅楽協会が「大人のための伝統文化・芸能体験事業 2024年度 第2回 雅楽」に協力
主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、公益社団法人日本芸能実演家団体協議会
共催:世田谷区
広報協力:TOKYO FM


12月
一般社団法人雅楽協会が公益社団法人日本芸能実演家団体協議会(芸団協)に加盟
2025年
1月
一般社団法人雅楽協会が東海道かわさき宿交流館「江戸時代の粋に遊ぶ その61」雅楽に協力
主催:東海道かわさき宿交流館
協力:公益社団法人日本芸能実演家団体協議会
企画協力:一般社団法人雅楽協会

5月
一般社団法人雅楽協会が「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2025」に協力
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京 NPO法人粋なまちづくり倶楽部
プログラム(神楽坂芸能めぐり 街⾓ライブ)協力:一般社団法人雅楽協会

6月
『雅楽の楽器「篳篥」用ヨシ保全コンソーシアム』設立
構成団体:一般社団法人雅楽協会、鵜殿のヨシ原保存会、上牧実行組合、高槻市
オブザーバー:文化庁、国土交通省
事務局:一般社団法人雅楽協会


8月
「高槻城公園芸術文化劇場オープンデー~ふらっと♪TAT~」協力プログラム「平安貴族のみやび!雅楽を体験!!」を開催
主催 益財団法人高槻市文化スポーツ振興事業団
プログラム協力 一般社団法人雅楽協会


一般社団法人雅楽協会と高槻市が包括連携協定を締結
